
高槻市にある中井歯科医院では、虫歯や歯周病の予防に力を入れつつ、患者様のご要望にもお応えできるよう、日々の診療に取り組んでおります。口腔内の健康を保ち、元気な人生を過ごしていただくためのサポートを心がけています。
このブログでは、当院の取り組みや歯科医療に関する情報を発信し、皆様のお口の健康維持にお役立ていただければ幸いです。
今回は、“セラミック治療後に痛む・しみる原因”についてお話しします。
セラミック治療直後の症状について
セラミック治療直後にみられる症状には、次のようなものが考えられます。
一時的な神経の過敏
セラミック治療の直後に痛みやしみる症状がある場合、原因として多いのは、神経の一時的な過敏反応です。治療中の熱や振動により、歯の神経が刺激を受け、敏感になることがありますが、通常、数日から数週間で自然に改善します
噛み合わせの調整
新しいセラミックの形状が完璧に調整されていない場合、噛み合わせに違和感を感じることがあります。これにより、噛むときに痛みを感じたり、特定の部分に過度の圧力がかかったりする可能性があります。
治療後しばらくしてからあらわれる症状について
治療後しばらくしてからあらわれる症状には、次のようなものが考えられます。
二次カリエス(虫歯の再発)
セラミックと歯の間に微小な隙間ができると、そこから細菌が侵入し、二次カリエス(虫歯の再発)が発生する可能性があります。これにより、冷たいものや熱いものに対する感度が上がり、しみるような感覚を覚えることがあります。
セラミックの損傷
時間の経過とともに、セラミックが欠けたり割れたりすることがあります。これにより、歯の内部が露出し、痛みやしみるといった症状があらわれる可能性があります。
知覚過敏
歯茎の後退や歯の摩耗により、歯の根元が露出することがあります。これにより、知覚過敏が起こり、冷たいものや熱いものに敏感に反応するようになることがあります。
対処法と予防策
痛みやしみるなどの症状が出た場合は、以下のような対処・予防を行いましょう。
即時の対応として
刺激を避ける
痛みやしみるが続く場合は、極端に熱いものや冷たいもの、酸味の強いものを避けましょう。
適切な口腔ケア
柔らかい毛の歯ブラシと低刺激の歯磨き粉を使用し、優しく丁寧に歯を磨きましょう。
歯科医院への相談
症状が数日以上続く場合や、痛みが強い場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。
長期的な予防策として
定期検診を受診する
セラミック治療後も、定期的な歯科検診を受けることが非常に重要です。これにより、早期に問題を発見し、適切な対処を行うことができます。
毎日の口腔ケア
日々の丁寧な歯磨きとフロスの使用により、二次カリエス(虫歯の再発)や歯周病のリスクを低減できます。
ナイトガードの使用
歯ぎしりや食いしばりの習慣がある方は、ナイトガードの使用を検討しましょう。これにより、セラミックへの過度の負担を軽減できます。
セラミック治療後の症状がある方は、お気軽にご相談ください

セラミック治療後の痛みやしみるといった症状は、多くの場合一時的なものです。しかし、長期間続く場合や症状が悪化する場合は、歯科医の診断を受けることが重要です。
当院では、セラミック治療にも対応しており、治療後のケアと定期的なフォローアップのご相談も受け付けております。痛みやしみるといった症状に不安を感じた場合は、遠慮なく当院にご相談ください。